3日目⑥「どうか配線でありますように」


早速空港へ

ナビを空港へセット。






渋滞がなければ、飛ばせば17時前には着くはず。

もしもお兄ちゃんがいてすぐに車を直しに行けるのなら、修理工場が18時ぐらいまで営業していてくれたなら、今日中に修理が間に合って無事に旅行が続けられるかもしれない。






そう思って出発したけど、途中で一か所寄りました。

空港間近になった時、三井アウトレットパークが見えたのよ。このアウトレットは新しくてナビに登録されていなかったので、どうやって行こうかなと思っていた。丁度良かったので、アウトレットの駐車場付近まで行って、現在地をナビのお気に入りに登録しておいた。

きっと今はみんなスマホを使うから大丈夫だろうけど、もしGPSも何もなくても、空港の出発ゲートへ行く途中にとっても分かりやすく出没してくれるので見落とさないと思います。






さて、お気に入り登録のため1分ほど寄り道した後は、真っ直ぐ空港方面へ。






実は、借りた日には、「返却前に電話してね」みたいな感じだったので、レンタカーの返却場所を聞いていなかった(空港で借りると違う場所で返すことになるのが普通です。例えば、借りた時は到着ゲートの階で、返却時は出発ゲートの階とか)。

なので、とりあえず借りた場所へ行こうと思い、ターミナルの駐車場へ行ってみたら、出口しかなかった。




入り口はどこだろうと思って1週回ってみたら、出口の手前に地下へ降りる入口を見つけたけど、従業員専用。

従業員じゃないけど入り口に入りたい私は、気にせず入ってみた。駐車場は地下で、降りて行ったらバーがあって、駐車券を取ったら開くのかなと思いきや、駐車券をもらうのではなく、逆にこちらから社員証か何かを入れないと開かない仕組みになっていた。

そりゃあ従業員専用だよね、みたいな。




一旦車から降りて、「誰か~」と叫んでみたけど、明らかに誰もいないため、仕方がなく今降りてきた入口までの道をバックで堂々と戻ることにした。






地上へバックのまま出たら、丁度後ろから車がきた。

私がバックしているので停まっていてくれたので、丁度いいからそのまま車を寄せて停め、降りてその待っている車の運転手さんに入口を聞いてみた。





運転手さん 「〇&$$▽■##・・・・・」






全然説明が分からなかったが、一般の入口は裏側だのような説明だった気もしないでもないな。

もう1週しに行こう。確かに、「何だろうこの道?」と思ったところがあるにはあった。






そして、やはりそれだったらしく、今度は無事に駐車場に入ることができた。






逃がさないし

レンタカーを借りた時と同じ場所が空いていたので、そこに駐車。




この写真、何で撮ったか忘れたけど、時間が分かるようにだったかな。16時36分でした。この時撮ったかどうか定かじゃないけど、時間からして到着して駐車した時だと思う。

IMG_1151






さて、到着した私、降りて行かず、先にお兄ちゃんに電話をしてみた。






ぷるるるるるるるるるるる






シーン






やっぱり出ないよね。











車から降り、事務所へ直行。

ノックをするなり返事も聞かずにドアを開けた。






お兄ちゃん、椅子に座って携帯で電話中だったけど、私の姿を見てびっくり仰天して即座に起立。




部屋の中をウロウロしながら電話を続ける。

私は椅子に座って彼が電話を切るのを待つ。






数分後、電話を切ったお兄ちゃんが話し始めた。






お兄ちゃん 「いやあ、参っちゃうなぁもう、今日は忙しくって・・・」






うるさいよ。






 「メンテナンスから電話なんてこないよ」

お兄ちゃん 「え!?なんで、そ、そんなはずはないよ。おかしいな。かけないなんてそんな・・・」






多分メンテに電話なんてしていないよね。






 「車持ってきたから、すぐに直して。修理工に持って行って」






そして、車をチェックするために駐車場へ移動。






お兄ちゃん、クラクションが鳴らないことを確認した後、ボンネットの方へ行って何やら下をいじりだした。

あんなところにヒューズがあるわけじゃないだろうし、あの車のホーンはあそこにあったのだろうか。でも、下に手を入れていたけれど、手を入れて分かるようなものなのか。まさか自分で直そうと思っているわけじゃんないだろうな。






配線だと思い込んでいる(願っている)私は、まずカチカチが正常なことを告げようと思ったけど、カチカチの英語が分からない。日本語も分からないが。






どうしよう。






単語が分からないことなんて、しょっちゅうある。でも、そこで、「〇〇って何ていうの?××するやつ」という説明を英語で素早く言えれば別に困らない。相手が連想して教えてくれるので。だけど、私はカチカチを見たこともなかったので構造も分からず、具体的な表現すらできなかった。

仕方がないので、勝手に呼び名を決めた。

その表現として一番ふさわしいであろう、「音」を利用して「Click」と呼ぶことにした。あのカチカチがマウスのクリック音に似ていたので、それでどうかなということで。クリックは名詞にも動詞にもなるので、とりあえず動詞扱いして、お兄ちゃんを運転席のところまで呼んで説明を始めた。






 「クリックはするんだよね(It does click)、だけど、クラクションが鳴らないの。だからハンドル部分じゃなくて、配線だと思うんだけど」






お兄ちゃんは、「う~ん」みたいな返事をして、再びボンネットに戻った。

彼が何をしたってムダで、素手で直せるようなものではないはずだった。絶対に工具ぐらいは必要。

だからもう、こんな所でお兄ちゃんと車を見ていてもしょうがない。






 「ねえ、メンテナンスどうしたの?修理工知らないの?この車、必ず今日直してほしいんだけど。車いるんだから。絶対配線だから、すぐ修理屋に持って行って直して」






お兄ちゃん、しぶしぶとどこかへ電話。英語ではないので分からなかったけど、修理工場だったはず。そして、すぐにどこかへ行くことになった。






 「近いのそこ?」

お兄ちゃん 「近い近い。すぐそこだよ」

 「本当でしょうね。配線ならすぐに直して、ものの1時間ぐらいで済む仕事だと思うんだけど。絶対にこの車、夜までに直してもらいますからね」

お兄ちゃん 「大丈夫だよ。すぐそこだし、1時間で直せるって言ってるから」






誰だか知らないが、まだ車も見ていないのに何を根拠に1時間で直せると言い切ったのだ。






ここで、自分の車で別に行くので私に着いてくるようにと指示したため、そうではなく私の車を運転して一緒に行くように言った。

整備不良の車で捕まって罰金を払わされるのは私だろうし、道が分からないのに又逃げられたら嫌だし。






メデューサとドライブで修理工場へ

彼を運転席に乗せ、シラけた短いドライブの始まり。

私の返事は、メデューサのような冷たさであることを想像しながら読んで下さい。






お兄ちゃん 「いやあ、今日は忙しくってさ、何組も予約が入ってて。参っちゃったなぁホント・・・」

 「それが仕事でしょ」




正論である。




お兄ちゃん 「そうなんだけど・・・。ド、ドイツ人の旅行者から予約入ってて、車のタイプが違うから交換してって言ってさ・・・・」

(略)

 「それで、交換したの?」

お兄ちゃん 「うん、仕方ないから交換したんだ」

 「じゃあいいんじゃない」




氷のようである。






お兄ちゃん 「・・・そ、そうだよね。だけど、他にもお客さんいて、今日はいっぱいで・・」

 「だから、それが仕事でしょ」

お兄ちゃん 「う、うん・・・」

 「仕事ってのは、毎日のことでしょ。私、今何してるか分かる?人生のうちで、一生のうちでたった7日しかない時を過ごしてるの。久々の海外休暇でね」

お兄ちゃん 「そうだよね・・・。7日しかないんだものね・・・」






触らぬ神に祟りなし。






 「それで、その貴重な時間の一部をこの故障車のために費やしてるんだけど。あなたがまともな車を貸してくれさえいたら、この無駄な時間はなかったの」

お兄ちゃん 「そうだよね・・・」






さぞかし早く着いてくれと思っていたに違いないけれど、そう思わずとも近いのですぐに着いてしまった。

この時はどこに行っていたか知らなかったけど、旅行記を書くためにグーグルマップで探してみたら見つけました。






到着した修理工場の男の子とお兄ちゃんは知り合いだったらしいけど、その修理工の彼はほとんど英語がわからないようだった。

「カチカチは鳴るんだよ」と適当な英語を使う私の話を、お兄ちゃんがマレー語に訳して修理工君に説明してくれた。




そして、何としてでも配線を先に見て欲しかった私は、絶対に「ケーブル」だと思うとも主張。

だけど、「ケーブル」は間違い。正しくは、「ワイヤー」なはず。私はこの、ケーブル&ワイヤーをいつもごちゃまぜにし、必ずケーブルと言ってしまい、今でも直らない。何となく通じてしまうからいいけれど。

もちろん配線なんてただの勘だったけど、それを一番先に見て欲しかった。ハンドルをはずして・・・なんてやっていたら、1時間では済まないと思ったから。

私の中でのタイムリミットは1時間だった。それでダメなら何とかしてトレーダーズホテルへスーツケースを持って移動したほうがいいだろうと思っていた。待ち時間がもったいないし、夜になったら移動がもっと難しくなるかもしれないから。




何の会話をしていたか知らないけれど、1時間で何とかするとのことで、車をまだ見ていないのに何で1時間と言い切るのかやっぱり分からなかったけれど、何が何だか分からないまま1時間ということで交渉成立。






そして、私とお兄ちゃんは数軒先のカフェへ。

カフェというか、レストランかな。

IMG_1152






お兄ちゃん、「何飲む?僕がごちそうするよ」と言うので、フレッシュリンゴジュースを注文。マレーシアで二杯目のフレッシュリンゴジュース。

「この国ではこのジュースはやめたほうがいいかもしれない」と思ってきた頃。すっぱすぎる。

IMG_1153






ここでお兄ちゃん、「仕事があるから」と言って帰ろうとした。私は、1時間しか待たず、それ以上かかるようなら電話するからねと言い、続けて、







「電話に出なさいよ」







と、メデューサとして一言追加。






そして外国人、超ローカルなさっぱり分からない場所でボーッとして一人待つことに。

スラム街だった気はしないけど、絶対に観光客の行くようなところではなさそうだった。Wi-Fiと書いてあったのでお店の人にパスワードを聞いてみたけど、何を言っているか全然分からなかったので、イギリスのスマホを差し出して直接パスワードを入力してもらった。

だけど全然ネットは繋がらなかった。

諦めて再びボーッとしていた。






知らない場所なので面白いといえば面白いけど、

IMG_1154






どうするのだここで・・・。

IMG_1155






退屈なので、外に出てみた。

出てすぐ目の前にチャイニーズレストランがあって、何となくそこで食事をしようかなとも思ったけど、まだ時間も早かったからやめた。

レストランみたいなところへ戻ってトイレを借りると、やっぱりびしゃびしゃだったけど、

IMG_1156

それ以前の問題で、紙がなかったので、車にマイペーパーを取りに行った。






すっぱいリンゴジュースだけでなく、だんだんと、「トイレびしゃびしゃぶり」にも慣れてきた。

こういうものなのだろうと思ってきた頃。






トイレを済ませた後、車を見に行った。左の黒い車が私のレンタカー。

IMG_1157





「どう?終わりそう?」と聞いてみたら、「終わったよ」と言われた。

終わったのならなぜ教えてくれなかったのだろうと思いながらも原因を聞いてみたら、やはりワイヤーだったそうだった。

「ワイヤーが切れていたの?」と聞いたけど、「ワイヤー」という英単語は言えても詳細を英語で話すことは難しかったようで、マレー語とジェスチャーで返答がきた。だから私も良く分からなかったけど、何となく、ワイヤーがずれていたというような感じのジェスチャーだったと思う。





時刻は17時半ぐらい。

クラクションが鳴ることをその場で確認し、「レンタカー屋のお兄ちゃんに電話しておいてね」と彼に頼んで、やっとここから出られることになった。






というわけで、バンバン叩いてから2時間強を費やしただけで、何とか軌道修正して本来の旅行に戻ることができました。




ああ良かった、本当に配線で。

ただの勘もたまには当たる。






さ、気を取り直してショッピングで気晴らしをしようか。

アウトレットへ行こう。


次のページへ


< 前のページへ

-マレーシアレンタカー運転一人旅

© 2025 一人旅運転日記 by Junko(MENSA会員)