続く園内散歩
その川では、えらく人相の悪い白サギが入浴していた。

じっくりと入浴。

水の周りでは、こんな鳥たちが出てくるらしいです。

いくつかしか見なかったけど。

クロトキコウに、

白サギ以外だと、

この黒いのとか。

先ほど見かけたブルーのサギらしいものも遠くにいたかな。裸眼ではほぼ見えていなかったけど、ズームレンズからのぞいたら見えた。

それから、足元に鳩がいた。

あまり可愛くないなと思っていたけれど、時が経った今見ると可愛く見える。ずんぐりむっくり。

鳩の説明看板があったので、鳩山の辺りだったようです(ソンナヤマハアリマセン)。

鳩山には、こんな珍しい鳩もいた。

長髪な鳩。サムライカット。

さっきの鳩のスリムなタイプもいた。

お気に入りの白鳩にも又会えた。

色も綺麗だし、目がパチクリしていて、鳩の中では一番のお気に入り。

この長髪鳩、すばしっこかったな。

写真なんて撮れないほど早かった。一応撮ってるけどね。

鳩って、素早いのが普通なのかな。

と、鳩山を歩いていると、
向こうにクジャクがいた。

どうしよう。こっちに来るのかな。

じゅんこさん、

橋の上でクジャクと一対一。

怖いので、とっても前へ進めない。

こちらへ来るのなら逃げようと思いながら、座り込む。

あ、察してくれたかも。

向こうからUターンしてくれるかも。

ああ良かった。
よし、進もう。
白サギは比較的あちこちにいます。

人工の池のようなところへ行くと、フラミンゴがいた。フラミンゴを見るとケニアを思い出すようになってしまった。

もちろんケニアとはスケールが違うけど。

顔も違うみたいだけど。目が白い・・・。

ホロホロチョウまでいた。

もちろんコウもいたけど。

ペリカンもいたみたいだ。

暑いぞ
ところで、暑い。
4カ月振りの夏だ。最後に夏を感じたのは8月だったからな。今は12月だから、4か月も夏じゃなかったな。
8度ぐらいだった東京を早朝に出ていきなり体感温度40度ぐらいでは、さぞかし体もびっくりしていると思うよ。
おまけにこの湿気だ。
あんなにすごい汗は久しぶりだった。パプアほどではなかったけど、似たようなものだったかも。
日よけのためにこういう屋根つき休憩所を建てていたのかと思ったけど、

翌日、日よけじゃなくて雨よけかもしれなと思った。これでは雨よけには小さすぎる気もするけれど。
さて、池の逆側にはオシドリがいて、冬なら綺麗な色になるのだけれど、夏なのでとってもシンプルな色だったので、

オシドリコーナーはすぐに出ることにした。
そして進むと、日陰にコウを発見。

とてもくつろいでいた。

くつろぎ過ぎて、全然動いていなかった。

それに比べ、後ろにいたパプアのカンムリバトは、

ひっきりなしに動いていた。

後をついて行ってみたら、

キオスクへ。というか、地図にキオスクと書いてあった場所へ。

クジャクも椅子で休憩中。

切株の椅子があったこの場所は、カフェになり得る場所で、お店らしきものが確かにあったけど、誰もいなかった。
キオスクと言っても、日本みたいな売店だけもあるし、何もなく何か表示や説明看板だけみたいな場所なこともあるし、何がキオスクなのかは未だに知りません。キオスクは英語ではないよ。トルコ語とかロシア語とかだったと思う。
キオスクという言葉が使われていても、その国でどんなものが「キオスク」だと思われているか分からないのだけど、私はこれを見て、マレーシアで「キオスク」と言ったら少なくとも売店があるものだろうと思うことにした。
さて、休まず進むと、
コウがこのまま静止していた。なぜコウは止まるのか。

こちらは一人で涼み中。

あそこまで飛んで行ったのだろうな。

小学生の時に会った「ほらみてごらん」の痴漢のポーズを思い出した事については特に触れないほうがいいだろうか。

この辺でトイレがあったので、行ってみた。
和式も

洋式もあったけど、

紙がなかったからやめた。
でも、多分ね、あったのだと思う。個々のトイレではなく外にトイレットペーパーがあり、それを少しちぎって持って行くという慣習にこの時はまだ気が付いていなかったはずなのだ。
トイレから出ると、
あのサギがいた。

可愛いなと思って追いかけてみたけど、

可愛さはその時の首の位置と長さによるかもしれん。

さて、そのまま園内散歩へ戻ると、ちょうど餌付時間だったようでした。